節分って何?
節分とはもともと季節の変わり目を意味したので一年に4回あった訳ですが、今日では旧暦の立春の前日だけが節分と呼ばれています。節分は年によって2月3日か4日にあたります。節分は祝日ではありません。
節分には何をするの?
節分の夜多くの家庭では豆まきをします。木の枡に炒った大豆を入れて家の内外に「鬼は外!福は内!」と唱えながら豆を撒きます。これは福を招き入れ悪鬼を追い払うために行います。普通一人が鬼の役となり走りまわり、他の人が鬼めがけて豆を投げます。撒いた豆は拾い、自分の年の数だけ食べるのが慣わしです。
豆まきは神社や寺院の境内でも行われます。政治家、力士や俳優などの有名人が特別ゲストとして招かれ福豆を参拝者に投げます。また年男年女も豆まきに参加できます。
そもそも豆まきは宮中で大晦日に行われていたもので、悪鬼を追い払って新年を迎えたのです。この風習に田植えの行事で豆を投げるという固有の民間の風習が重なりあって今の形になったようです。江戸時代に入り家の中に炒った豆を撒くという慣習が節分に行われるようになりました。
*やきかがし /やいかがし(焼嗅)
節分の日にヒイラギの枝に焼いたいわしの頭を刺したものを戸口に立てる風習がありますが、これは臭気と尖葉によって悪鬼を追い払うために行いますが、これは豆まきほどポピュラーではありません。
*巻き寿司の丸かぶり
節分の夜その年の恵方に向って巻き寿司を無言で丸かぶりするとその年は願いが叶うと伝えられています。この丸かぶりは特に西日本で見受けられます。これはもともと愛知や大阪で始まったと言われています。巻き寿司を使うのは福を「巻き込む」からで、「縁を切らないために包丁を入れない」ということでまるごと食べるようになったようです。
参考文献
*Kidswebホームページ(http://jin.jcic.or.jp/kidsweb/index.html)
*占いフォーラムFFORTUNEホームページ
(http://www.ffortune.net/calen/setubun/mamemaki.htm)
*japan-guide.com(http://www.japan-guide.com/e/e2285.html)