こいのぼりとは? 鯉幟(こいのぼり)は鯉の形をした吹流しです。四月から五月の初め、男の子を持つ家では、五月五日の子供の日(元々は端午の節句)を祝して鯉幟を立てます。鯉は、立身出世を象徴する幸運な魚と信じられており、男の子を持つ家では健康と成長を願って鯉幟を立てます。 こいのぼりの歴史あれこれ 古代、日本では子供が生まれると家の前に長い竿を立て、神様が天からそれをつたって下りて来て子供を守ると信じられていました。他の家よりも早く神様の目にとまるよう、いろいろな色の布を竿の先端につけるようになりました。これが五色の吹流しの原型です。 封建時代、武家では男児誕生を祝い菖蒲などで作った兜などを飾ったり、家紋の入った指物や吹流しを戸外に立てたりしました。江戸時代になり、経済的に豊かになった商人が我が子の成長と出世を願い、鯉幟を五色の吹流しと共に立てるようになり、それが庶民の間に広まりました。 なぜ「鯉」なのかと言うと、これは中国の故事に由来しています。中国では、「鯉は黄河上流の竜門の急流を登り竜になる(登竜門)」と信じられており、立身出世のシンボルとされています。 「こいのぼり」の歌詞には、「屋根よ〜り高いこいのぼり〜♪」と歌われていますが、今の日本では必ずしもそうはいきません。庭付き一戸建ての持ち主ならば高い竿も立てられるでしょうが、そうでない場合には短い竿にたなびく鯉幟もたくさんいるのです。手描き鯉幟店によると、売れ筋はマンション住まいでも立てられる「ベランダセット」とのことです。 最近では、鯉幟をお土産として買って帰る外国人が見られます。使途は、室内装飾、ヨットハーバーの目印、船やヨットのマストにつけたり、日本料理店の看板にしたりと、日本人とは異なる使い方をしているようです。もしかしたら、世界のどこか意外なところで鯉幟に出くわす機会があるかもしれませんね。 参考資料・関連サイト 日本まるごと事典 講談社 |
戻る |