*写真のこの建物は何だと思いますか。
*歴史 6世紀、日本に仏教が伝来してから、寺院の境内に沐浴のための施設が建てられるようになりました。仏教では、沐浴をすると七病を除き七福を得ると言われています。そのため僧や信者が次第に民衆に施浴(無料で浴する場を施すこと)をするようになったのです。 その後、料金を取る風呂屋が日本各地に現れましたが、薪や水は入手困難だったため、温泉とは異なり、多くは蒸気や熱風の風呂だったようです。江戸時代(17〜19世紀中頃)には、特に都市部で銭湯がより身近になり、衛生的にも、社交的にも地域の住民にとって大切な場所になりました。 第2次世界大戦で多くの建物や家が壊され、その結果、内風呂が不足し、戦争が終わると、銭湯は常に混雑した状態でした。しかし、戦後の高度成長期に風呂付の家やアパートを持つ人がだんだんと増えてきました。全国浴場組合によると、銭湯は1968年の17,642軒をピークに減り続け、2010年4月現在、全国で3,848軒になりました。 *利用方法 2.持ち物はバスタオル、ハンドタオル、せっけん、シャンプーなど普段お風呂に入る時に使う物です。また、これらはカウンターでも購入できます。 4.ドアを入る時、どちらが男でどちらが女か確認しましょう。 5.銭湯は男女別に2つに分かれていて、それぞれ脱衣所と浴室があり、浴室にはカランと2つか3つの浴槽があります。浴室に入る前に、着ている物はすべて脱いでください。前を隠すのにハンドタオルを持っていけますが、浴槽の湯の中にタオルは入れないでください。 6.風呂に入る前にまず、お湯をかけて身体を洗いましょう。または、石鹸で身体を洗い、お湯でよくゆすいでください。石鹸で洗ったり、ゆすいだりするのは、必ず浴槽の外でします。その後、ゆっくりお風呂に入りましょう。最後に、脱衣所が濡れて滑りやすくならないよう、浴室で水気を拭っておいてください。
*温泉それとも、銭湯? 最近、人々の需要にこたえ、さまざまな温泉や銭湯が生まれてきています。掘削技術の発達で、温泉の源泉を掘りあてられるようになり、繁華街でも、温泉やスーパー銭湯と呼ばれる、広い入浴施設を利用できるようになりました。そこには内風呂、露天風呂、サウナ、ジャグジー、マッサージ、レストランなどの各種サービスがあります。 日本人は古くから、入浴が病気を防ぐこと、癒し効果があることを知っていました。銭湯は壁面の絵画や建築といった貴重な文化財と共に、その伝統を守っています。また、人の集まる場所としても見直され、多くのイベントが企画されています。
写真:3点とも明神湯(東京都大田区南雪谷)
|