中国史1:明・清帝国 元末の紅巾の乱で頭角をあらわした貧農出身の朱元璋は長江下流域の穀倉地帯をおさえ、1368年に南京で即位して太祖洪武帝と称し、明を建国しました。江南から全国支配に成功した初めての王朝です。元代に唐から受け継がれた律令が崩れたので、新たに明律・明令を制定します。彼は六部を皇帝に直属させ、皇帝親政体制を築きます。農村で全国的な人口調査をして里甲制を実施し、租税台帳の賦役黄冊や土地台帳の魚鱗図冊を整備しました。これは太閤検地に匹敵します。彼の死後、建文帝が諸王勢力の削減をはかると、燕王が挙兵し、靖難の役で勝利をおさめ、永楽帝となりました。彼は首都を北京へ移し、対外積極策をとり、モンゴルへ親征を行い、ヴェトナムを一時占領しました。また鄭和に南海遠征を行わせ、明を中心とする朝貢貿易体制を築きました。しかし彼の死後、明は財政難に陥り、北慮南倭などに苦しみます。万暦帝時代の初期に張居正が財政の立て直しをはかりますが、失敗し、李自成の乱により滅亡しました。 中国は古くから東アジア世界では朝貢体制をとってきましたが、鄭和の南海遠征以来東アフリカにまで至る海の道を統合しました。貿易の中継地点として琉球やマラッカが発展し、多くの国が朝貢に訪れました。しかし16世紀になると、大航海時代となり、世界的な商業の活発化が明の朝貢体制を動揺させます。東南アジアでは重要性を増した香辛料貿易の利権をめぐり、ヨーロッパ勢力と新興の交易国の争いが繰り広げられました。また、明は北慮・南倭に苦しめられ、海禁政策を緩めざるを得なくなり、銀が大量に流入しました。 国際商業の活発化は商工業の発展を促しました。従来穀倉地帯の長江下流域では綿織物や生糸の家内制手工業が盛んになり、綿花や桑の栽培が普及しました。このため明末には穀倉地帯は長江中流域の湖広地方に移りました。また景徳鎮に代表される陶磁器も生産を伸ばし、生糸や陶磁器は代表的な輸出品となりました。商工業の発展に伴い、山西商人や新安商人などの全国的な特権商人が活躍しました。税の納入も銀で行われるようになり、一条鞭法が実施されました。 元代に儒学がすたれた影響を受け継ぎ、明代では庶民文化や実用的な文化が発展し、小説や科学技術書が発達しました。儒学では心即理や知行合一を説く陽明学が流行しました。また、16世紀末にマテオ=リッチが中国布教に成功すると、宣教師によりヨーロッパの科学技術が入って来るようになりました。 明末に中国の東北部で農牧・狩猟生活を営む女真が力を伸ばし、ヌルハチが1616年に自立し、後金を建国しました。彼は八旗を編成し、満州文字を製作しました。2代目の太宗ホンタイジは内モンゴルのチャハルを従え、国号を清と改めました。明が李自成の乱で滅びると、清は降伏した明の武将呉三桂らを利用し、北京に遷都し、中国全土へ支配を広げました。4代目の康煕帝は三藩の乱を鎮圧し、台湾の鄭氏を降伏させ、統一を完成しました。この後、雍正・乾隆帝と有能な皇帝が続き、清は3代に渡って130余年間繁栄し、領土も人口も倍増しました。 清は科挙・官制など明の制度をほぼ受け継ぎ、儒学も振興し、満漢併用策を採用しました。独自な制度としては雍正帝時代に軍機処が設置され、乾隆帝時代に理藩院が整備されました。また軍制では漢人で組織する緑営のほかに満州・モンゴル・漢の3軍で編成する八旗を要地に駐屯させました。威圧策としては文字の獄、辮髪の強制などがなされました。 領土は中国内地・東北地方・台湾が直轄領とされ、モンゴル・青海・チベット・新彊は藩部として理藩院に統括されました。朝鮮やインドシナ半島の諸国など朝貢を行う諸国は属国と見なされました。また、康煕帝の時代には南進してきたロシアと戦い、ネルチンスク条約を結んで国境を制定しました。 康煕帝時代に支配が安定すると、清は海禁を解除し、海上貿易が発展しました。生糸・陶磁器・茶などが輸出され、銀が流入しました。この結果、18世紀初めに地丁銀制が採用されました。新大陸からトウモロコシやサツマイモが伝来し、山地で栽培されました。また、東南アジアとの貿易を行う福建や広東の人々は禁令をおかして東南アジアに住みつき、のちの南洋華僑の基になりました。しかし乾隆帝時代になると次第に階層分化が深刻になり、ヨーロッパ船の来航は広州1港に制限され、公行により管理されました。 文化面では中国人の懐柔策として国家的な編纂事業がなされました。儒学では実証を重視する考証学が発達しました。庶民的な文化も発達しました。また、清はイエズス会の宣教師を技術者として重用し、暦の改定や中国全図の作成などがなされました。しかし典礼問題を機に宣教師の活動は制限され、雍正帝の時代にはキリスト教の布教が全面的に禁止されました。 前史 1、殷(前16〜前11世紀)… 神権 政治、諸邑連合の盟主、黄河の流域支配 2、周(前11〜前256)… 血縁関係 に基づく封建制度、 宗法 による支配 3、春秋戦国時代 (東周時代、前770〜前221)…下剋上、 諸子百家 の活躍 4、秦(前221〜前206)… 郡県制度 の実施、法家の重視→中央集権国家 5、漢(前202〜後8、25〜220)… 郡国制度 →武帝時代…実質的に郡県制度、 儒学 の官学化→魏晋南北朝時代…混乱、北部で制度の整備、南部で貴族文化 6、隋(581〜618)… 律令体制 の導入→二代目の煬帝… 大運河 の建設 7、唐(618〜907)…律令体制の整備…三省六部、科挙、 均田制 、租庸調制、府兵制→ 玄宗 時代に最盛期→ 安史の乱 →節度使の台頭→五代十国 8、宋(960〜1279)… 文治主義 、形勢戸(士大夫)が官吏として活躍→和平策…遼、燕雲十六州を確保、歳貢→財政難→王安石の改革→靖康の変(1126〜1127)…金が淮河以北を領有→南宋、歳貢、 朱子学 の成立 9、元(1271〜1368)… モンゴル人第一主義 、漢人を排除して色目人の協力で政治、 科挙 の一時中止→中国人は独自の生活、多彩な文化 明の統治 1)、明の統一 1、元末、紅巾の乱→1368年、 朱元璋 が建国→都は南京→漢民族による中国統一達成→年号を 洪武 と定め、一代一年号制をしく 2、元をモンゴル高原に撃退→北元 3、 江南 を根拠地として中国統一に成功した唯一の王朝…江南の経済力背景 2)、 洪武帝 の治世 1、民族意識の鼓吹→中国古来の伝統回復→皇帝親政体制の確立 2、皇帝権の強化… 中書省 の廃止、宰相の廃止、 六部 の皇帝直属、官僚勢力の増大防止 3、朱子学の官学化→科挙制の整備 4、法制改革… 明律 ・ 明令 の作成 5、軍制改革… 衛所制 の実施…軍戸と民戸の区別 6、財政の確保… 魚鱗図冊 (精密な土地台帳)の作成、 賦役黄冊 (戸籍・租税台帳)の作成、 里甲制 (村落行政区画)の編成 7、民衆の教化… 六諭 を定めて儒教道徳の普及、社学を設置(地主の子弟に) 8、対外策…海禁策の実施→貿易の統制→朝貢形式 3)、成祖永楽帝の治世 1、 靖難の変 (1399〜1402)…建文帝に反抗→永楽帝の勝利→北京に遷都 2、内政… 宦官 の重用、皇帝親政を補佐する 内閣大学士 の設置、大運河の修理・拡張、租税の軽減、国家的大編纂事業など 3、対外政策…従来の消極策から積極策に転換→最盛期→財政難 イ、 モンゴル に親征…前後5回、討伐→北方民族の中国侵入をおさえる ロ、 ヴェトナム を服属→のちに黎朝独立 ハ、 鄭和 の南海遠征…前後7回→周辺諸国が朝貢 4、国家的編纂事業…『 永楽大典 』・『四書大全』・『五経大全』など→思想の固定化 4)、明の衰退・滅亡 1、北慮・南倭、朝鮮半島の壬辰・丁酉倭乱・東北地方の清の台頭→明の軍事費の増加→財政難 2、 張居正 の改革…神宗万暦帝の初期、行政整理の断行、全国の土地測量、黄河の治水、 一条鞭法 の実施→党争の成立…反対派が東林派を形成 3、重税・飢饉の拡大→各地に暴動→ 李自成 が北京攻略→滅亡(1644) 明の朝貢貿易世界 1)、中継貿易拠点 1、 琉球 …15世紀初め、中山王の統一→対明朝貢貿易で獲得した物資を利用→東シナ海と南シナ海を結ぶ交易の要衝に成長 2、 マラッカ …14世紀末、マレー半島南部に成立→ 鄭和 の遠征を契機に マジャパヒト王国 にかわる東南アジア最大の貿易拠点に成長 2)、朝鮮 1、李氏朝鮮… 李成桂 による建国(1392)→明の制度を導入した改革…科挙整備・ 朱子 学導入、明への朝貢 2、15世紀前半、世宗時代… 金属活字 による出版、 訓民正音 の制定 3、16世紀末、壬辰・丁酉倭乱…明の援助、李舜臣の活躍 3)、日本…中国への朝貢復活→室町幕府の足利義満、日本国王に封ぜられる→勘合貿易の開始→16世紀半ば、倭寇の活動再燃 4)、ヴェトナム… 黎朝 が明軍を撃退して独立回復→朝貢関係締結→明の制度導入→朱子学振興 5)、モンゴル諸部族 1、朝貢制度による交易回数・規模の制限→不満→中国侵入…北慮 2、オイラ−ト部…西北モンゴリア、 エセン のもとで強大化→ 土木の変(1449)…英宗正統帝捕虜→内紛で衰退 3、タタ−ル(韃靼)部…東モンゴリア、 アルタン=ハン のもとで勢力回復→青海・チベット制圧、1520年以降には連年明に侵入→ラマ教の普及、軟弱化 6)、朝貢体制の動揺 1、 大航海時代 の到来…16世紀、世界的な商業の活発化→ポルトガルがマカオに、オランダが台湾に拠点→明の朝貢体制動揺 2、 香辛料 輸出の増大→貿易利益をめぐるヨーロッパ勢力と新興交易国家の抗争 3、ポルトガル…16世紀初め、 マラッカ 王国を占領 4、イスラーム教国…スマトラの アチェ 王国、ジャワの マタラム 王国→対抗 5、インドシナ半島…タイの アユタヤ 朝、ミャンマーの トゥングー 朝→米・獣皮などの貿易益で繁栄 6、明の統制政策打破の動き→再燃した倭寇に多くの中国人が参加→海禁緩和→日本銀・ メキシコ銀 の大量流入 明後期の社会 1)、農業・手工業 1、江南中心に大土地所有の発達…元末明初に移住、佃戸制の発達 2、明代における穀倉地帯の変化…長江下流域の 江浙 地方から 湖広 地方へ 3、16世紀ころから農村の副業として 綿織物業 ・絹織物業の発達… 江浙地方…綿花・桑などの原料作物も生産 4、地域生産物の商品化→各地に流通 5、外国貿易の盛行…16世紀以来、ポルトガルやスペインの商人が来航…絹・茶・陶磁器など購入→都市の手工業発達、 景徳鎮 など繁栄 2)、商業の発達 1、地方商人の全国的活動… 山西 商人・ 新安 商人など 2、 会館 ・ 公所 の設立…同郷者・同業者の相互扶助・連絡機関 3、生産の向上・商工業の発達→貨幣経済の発達→銀の流通… メキシコ銀 や日本銀の流入、国内銀の産出 4、貨幣の流通→税制の変革… 一条鞭法 、地税や賦役などを銀で計算し、まとめて納入 明後期の文化 1)、明代の特色 1、貨幣経済の発展→富裕層(商人・郷紳)…庭園の建設、骨董収集など都市で文化生活を楽しむ 2、書籍出版…木版印刷→書物購買層の拡大 3、実用と実践を重んずる文化の発展 2)、明代の庶民文化 1、書物の印刷さかん→文学の普及 2、小説…羅貫中『 三国志演義 』・『水滸伝』、呉承恩『 西遊記 』、『金瓶梅』など 3、戯曲…『牡丹亭還魂記』 3)、儒学 1、 朱子学 の官学化→国家的編纂事業→思想の固定化 2、 陽明学 …王陽明、16世紀初以降盛行…心即理、 知行合一 の重視→明末に李贄(李卓吾)…合理主義、個性尊重、礼教主義の批判 3、 考証学 …明末清初、 黄宗羲 『明夷待訪録』、 顧炎武 『日知録』 4)、実学 1、経世実用の学が発達、明末の社会経済の発達を反映 2、代表的作品…李時珍『 本草綱目 』、徐光啓『 農政全書 』、 宋応星 『天工開物』、湯若望・徐光啓『 崇禎暦書 』、計成『園冶』など 5)、イエズス会宣教師の活動 1、 ザビエル …1549年に日本に渡る→中国布教を計るが死亡 2、 マテオ=リッチ (利王馬竇)…中国における伝道の祖、明の宮廷に接近、ヨ−ロッパ科学の紹介…『 幾何原本 』・『天主実義』・『 坤輿万国全図 』→中国人の世界観を変える 清の統治 1)、清の建国 1、ツング−ス系女真(清では満州)…狩猟・牧畜・農業、元・明に服属 2、建州部首長 ヌルハチ …女真族統合→後金建国(1616) 3、統一の強化… 八旗制 の整備、満州文字の作成→遼東地方占領→瀋陽に遷都 4、太宗 ホンタイジ …1636年、内モンゴルのチャハル部征服、国号を清→李氏朝鮮を属国に→長城以南侵入→明を脅かす 5、国力の充実…六部その他の行政機関整備、八旗の編成 2)、中国全土の支配 1、 李自成 による明の滅亡(1644) 2、世祖 順治帝 … 呉三桂 などを利用して南進→北京攻略・遷都→江南平定(1661)→ 呉三桂 などを藩王に封ずる→勢力増大 3、聖祖 康煕帝 … 三藩の乱 (1673〜81)の鎮圧、台湾の 鄭成功 一族の反抗を平定(1683)→統一完成 3)、清朝の繁栄と大発展 1、黄金時代… 康煕帝 ・ 雍正帝 ・ 乾隆帝 の3代の 130余年間 イ、聖祖 康煕帝 (1661〜1722)…儒教的教養、学芸奨励、盛世滋生人丁、黄河の治水、外モンゴリア・青海・チベットの平定、 ネルチンスク条約の締結(1689年、ピョ−トル大帝、アルグン川・ゴルビツァ川・外興安嶺) ロ、世宗 雍正帝 (1722〜35)…禅宗修業、 軍機処 の設置、 地丁銀制 の制定、賤民身分の解放、改土帰流、 キリスト教 布教の全面禁止(1724)、 キャフタ条約 (1727、モンゴルの国境確定) ハ、高宗 乾隆帝 (1735〜96)…文芸愛好、ジュンガル部・ビルマ平定、最大版図、 理藩院 整備 2、広大な領土…分割統治策 イ、直轄領…中国東北部・中国本部・ 台湾 ロ、藩部… モンゴリア ・青海・東トルキスタン(のちの 新疆 )・チベット ハ、属国…朝鮮(李氏朝鮮、両班の党争)・ヴェトナム(黎朝→西山朝→19世紀初めから阮朝)・タイ(トゥング−朝→18世紀半ばからコンバウン朝)・ビルマ(アユタヤ朝→コンバウン朝の支配→ラタナコーシン朝)→清に朝貢、しかし東南アジア諸国の服属は形式的 4)、清朝の中国統治 1、明の制度を多く採用 2、独自の制度…雍正帝時代に 軍機処 の設置…合議制で重要政務→乾隆帝時代に 理藩院 整備…藩部事務機関 3、軍制…ヌルハチ、 八旗 を編成→太宗のころ、満州・蒙古・漢軍の各八旗を編成→のちに漢軍の常備軍として 緑営 設置 4、懐柔策… 満漢併用 の採用、 科挙 の実施、学者の優遇、学問の奨励 5、威圧策… 辮髪 の強制、 文字の獄 ・禁書令などで排満思想の弾圧 清代の社会経済と文化 1)、商業・経済 1、清朝支配の安定… 三藩の乱 の鎮圧、台湾の占領→海禁の解除→中国商人の帆船交易、ヨーロッパ人の来航 2、18世紀、乾隆帝…ヨーロッパ船の来航を 広州 一港に制限→ 公行 が貿易独占 3、銀の流入、生糸・茶・陶磁器などの輸出→国内産業の発展 4、 南洋華僑 の増加…福建・広東方面の貧民が国禁をおかして東南アジア方面に移住 5、新大陸伝来のトウモロコシ・サツマイモなどの新作物→山地の開墾促進→人口の急増 6、 地丁銀 の実施…丁税を地租の中に含めて一本化したもの、銀納 2)、清の学問 1、国家的編纂事業…中国人の懐柔策として発達、『 康煕字典 』(康煕帝)、 『 古今図書集成 』(康煕帝・雍正帝)、『 四庫全書 』・『五体清文 鑑』(乾隆帝) 2、 考証学 の発達 イ、儒教古典の研究…清の思想統制、学芸奨励で発達 ロ、明末清初… 黄宗羲 、顧炎武 ハ、乾隆期… 銭大マ 『二十二史考異』、戴震 ニ、清末には実践を重んずる 公羊学 が成立 3)、清代の庶民文化・絵画 1、小説…曹雪芹『 紅楼夢 』・呉敬梓『 儒林外史 』・ 蒲松齢 『聊斎志異』 2、戯曲…『長生殿伝奇』・『桃花扇伝奇』 3、絵画… 南宗 画が中心、ヨ−ロッパ明暗法や遠近法を導入 4)、イエズス会宣教師の活動 1、 アダム=シャ−ル (湯若望)・ フェルビ−スト (南懐仁)…徐光啓らと『 崇禎暦書 』の編纂、大砲鋳造などの紹介 2、 ブ−ヴェ (白進)・ レジス (雷孝思)…中国最初の実測地図『皇輿全覧図』の作成 3、 カスティリオ−ネ (郎世寧)…西洋画法の紹介、 円明園 の設計 5)、典礼問題 1、中国での布教法をめぐるカトリック諸派の論争 2、イエズス会…中国の古来の風習重視→祖先の霊・孔子・天帝の崇拝承認→ドミニコ派やフランチェスコ派はこれに反目、攻撃 3、ロ−マ教皇…イエズス会の布教方法を否定 4、 康煕帝 …イエズス会以外の布教禁止 5、 雍正帝 …キリスト教の伝導を全面禁止(1724)→宣教師のマカオ追放 4)、文化交流 1、中国に西洋文化の流入…天文・暦法・地理・数学・砲術→中国人の理解不十分 2、ヨ−ロッパに中国文化の流入…庭園や建造物の装飾(シノワズリの流行→ロココ式)、政治制度での 科挙制 、宋学の理論が ヴォルテ−ル などに、中国古来の農業思想がケネ−の 重農主義 に影響
|